みなさまこんにちは。6月4日は佐賀城本丸歴史館での公演にお越し頂き大変ありがとうございました。
【当隊のプロフィール・活動内容および上演依頼のご案内】
私たちは、佐賀城本丸歴史館で、佐賀から羽ばたき明治の新政府の礎を作ることになった偉人たちの史実をもとにした歴史寸劇を上演しています。
毎週週替わりで上演していますから、ぜひ、何度でもいらしてください。
●観劇無料(但し、お心付けの呼びかけを行っています)
●歴史を丹念に調べて作ったオリジナル脚本25作
▲会場では『観劇お楽しみBOOK』をお配りしています。あわせてBOOKに貼るシールも毎回手渡ししてます!
●毎週週替わりで三賢人ずつ登場
●一回あたり25分程度の短い寸劇
●日曜日限定で一日5回上演
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします ご依頼をいただいて、出張上演などもいたします。 お問合せ・ご相談などは sagahachikenjin@gmail.com (魅力発掘プロデュース協会)まで。
以下、先週の公演の様子です。
6月4日(日)第542日目 御座間
『富士ば登らば』
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・
登場賢人:
佐野常民(佐野常民)
枝吉神陽(嵯峨賢成)
鍋島直正(後藤峰彦)
演出:谷口文章 脚本:クガカオル
スタッフ
アテンド・撮影:中尾圭太 記録:濱田裕子
協力)撮影:TOMOKO HANASHIMA
観客数 114人
※当隊関係者・本丸スタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数・・・56人
満足率・・・・・・・・96. 4%
<内訳>
大変面白かった・・・・・・・・・・・71.4%
面白かった・・・・・・・・・・・・・25.0%
寸劇上演を知っていた・・・・・・・・42.8%
来館目的が観劇・・・・・・・・・・・39.2%
本丸歴史館にはじめて来た・・・・・・33.9%
■以下、観劇後アンケートにいただいたコメントです。
l 富士からの眺め、想像すると壮大ですね。登ってみたら人生感が変わるかもしれなません。(女 佐賀市)
l わかりやすく拝聴拝見させていただきました。(男60 大阪府豊中市)
l クオリティが高い。本格的にお金をとっても良いと思いました。(男46 佐世保)
l それぞれに個性があって面白い。(女76佐賀市)
l おもしろかったです。(女11佐賀市)
l 佐賀の歴史をおもしろく伺った。(男72佐賀市)
l ゲタで富士山登るとはすごいですね。佐野さんと良いおない年仲間と思いました。殿の心の広さはすごい。賢人が育つはずですね。毎週楽しみにしてます。(女70佐賀市)
l 佐野さんの悩み多き所には親しみが持てました。(男37大川市)
l やる前に悩むより思いきってやった方がよいということを学びました。(女11佐賀市)
l 話し方がわかりやすかった。(男72 佐賀)
l 殿が長生きして明治政府で活躍されていたら、どんな世になっていたでしょうか。(女 佐賀市)
l 歴史に目を向ける良い機会になりました。(男36福岡市)
l 八賢人のことを全く知らなかったが、お芝居を通してより知ることができた。(女35 福岡市)
l 佐賀の偉大さを再認識できました。観劇された人の役がとても良かったです。(男65 佐賀市)
l 本では読んだことのない内容があったり、役者さんの演技に迫力があり、とても面白かったです。(女22 小城市)
l 佐賀の八賢人についての出来事がとても上手くまとめられており、見ていてためになった。富士の話も面白かった。(男19 佐賀市)
l 引き込まれる劇でした。気づいたら見入ってました。(男20唐津市)
l 迫真の演技で楽しめました。(男43 有田町)
l 内容引き込まれました。(男38広島市)
l 全く知らなかった佐賀の歴史が知れて良かった。(男 47広島市)
l 偉人の業績、志を知ることができました。熱い気持ちが演技から感じられて感動しました。(女45福岡県)
l 内容についてとても感銘をうけた。大変勉強になるお話。(男19)
l 歴史は、にがてでしたが、幕末のことがよくわかりました。(男61福岡市)
l 熱量を感じることができました。とても楽しかったです。(男34鳥栖市)
l 知らなかったことをたくさん知れて面白かったです。俳優さん達もすてきでした!(女35鳥栖市)
l とてもはつらつとした演技でした。富士山をゲタで登った姿がとてもステキでした。私もいろいろな面でがんばろうと思いました。(女46久留米市)
l 佐賀はあまり知名度低いが、そうではないようだ。佐賀はぺんぺん草もはえないと言われていたけど、本当は大した藩であったと、認識を新たにしました。(74川崎市)
l 劇が面白かった。こんな劇(2人)をしているのは、すごーいですネ(女66神奈川県)
l 元気が出る好きな演目です。(女佐賀市)
l 親しみやすい寸劇で歴史を知ることができ楽しく勉強になった。(男32 太宰府市)
l 歴史について楽しく学ぶことができた。(女33太宰府市)
l 初めて枝吉神陽さんの事を知りました。心のこもった劇に感動しました。また来たいと思います。※ボランティアガイドの方の声が気になり、途中集中できなくなってしまって、少し残念でした。また来ます。(女45小城)
l 全ての人が安心して暮らせる世の中は、また遠のいて行っているようです。今の世の偉い人達もそこを目指してほしいです。(女 佐賀市)
l 久しぶりに観ました。以前とはまた違った感じでおもしろかったです。(女42佐賀市)
l 栄寿が勤皇思想に傾倒した(?)申し開きをどうするか。ドキドキな内容ですが、こう言わせてしまう神陽先生が偉大すぎます。(女 佐賀市)
l 分かりやすかった。この空間で行っているのが良かったです。(女36東京)
l 何回見てもおもしろい(男44八女)
l 演技が上手で引き込まれました。佐賀の偉人のキャラ付けがあってわかりやすかった。(男38佐賀市)
観客のみなさんには、お楽しみクーポンもお渡ししました。 このクーポンの有効期限は上演日含め8日間です。 ですので、次週日曜日まで使えますので、また来週の上演をご覧になるため 佐賀に再訪いただいた際にぜひ使っていただきたいと願っています。
■佐賀城本丸歴史館日曜日限定定期上演
~2023年6月のラインナップ~
◆6月11日(日)第543日目 『散るもまた良し』
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人■鍋島直正、大木喬任、佐野常民
演出:西正 脚本:桜井篤
◆6月18日(日)第544日目 『ひとりじゃなかて』
異国の脅威をいち早く実感し、日本の行く末を案じる名藩主・鍋島直正。幕府に国防を急ぐように提案したものの、4年の間回答がなく、やっと帰ってきた手紙は・・・。苦悩を深める藩主を支える外小姓、島義勇、そして遠く江戸から殿の想いを察する佐野常民。三重津海軍所設立にいたる、主君と家臣の絆の物語。
登場賢人■鍋島直正、佐野常民、島義勇
演出:西正 作・脚本:桜井篤 脚色:後藤峰彦
◆6月25日(日)第545日目 『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
登場賢人■大隈重信、副島種臣、大木喬任
演出:谷口文章 作・脚本:桜井篤
■お客様にはマスク着用をお願いしております (あわせて、入館時には手指の消毒をお願い申し上げます) 参考↓佐賀城本丸歴史館さんからも注意喚起がされています。 https://saga-museum.jp/sagajou/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
FACEBOOKページ 「幕末維新・佐賀の八賢人おもてなし隊」 で検索お願いいたします。
YouTubeでは各種動画をご覧になれます。 https://www.youtube.com/channel/UCmu5xUzFIddlgxqpcXQavpw
ツイッター @sagahachikenjin
■出演についてや、取材申込みなどのお問い合わせは下記へどうぞ。
メール:sagahachikenjin@gmail.com
電話:080-6446-7186
0 件のコメント:
コメントを投稿